デザイナーズ賃貸マンションは個性がウリ!メリット・デメリットは何?
デザイナーズマンションとは、建築家やデザイナーがコンセプトやこだわりを持って設計した部屋です。
画一的なデザインではない内装や外装にこだわった物件は、見るだけでワクワクしますよね。
今回は、デザイナーズ賃貸マンションのメリットやデメリット、探し方のコツなどをご紹介します。
デザイナーズ賃貸マンションのメリット
デザイナーズ賃貸マンションに住むメリットは、主に以下の3つです。
・おしゃれな空間で暮らせる
デザイナーズマンションは、外観から内装までこだわって造られているため、おしゃれな空間で暮らせます。
インテリアにこだわる方なら、部屋の雰囲気に合う家具を探してコーディネートする楽しみも生まれますよ。
・設備が充実している
デザイナーズマンションは、外観や内装のデザインに合わせた設備を導入しているケースが多いです。
特にセキュリティは、オートロック・モニター付きインターフォン・防犯カメラなど、複数の設備が付いているため安心感が生まれるでしょう。
ただおしゃれなだけではなく、安全性も考慮されている点は、デザイナーズマンションならではのメリットです。
・防音性が高い
デザイナーズマンションによくあるコンクリート打ちっぱなしの物件は、音が響きにくい構造なので、防音性が高いです。
そのため、音に敏感な方もストレスを溜めにくく快適な暮らしを送れるでしょう。
デザイナーズ賃貸マンションのデメリット
メリットが多いデザイナーズマンションですが、あえてデメリットをあげるなら以下の点です。
・家賃が割高
デザイナーズマンションは、コンセプトからこだわって造られていたり、最新設備が導入されていたりする分、建築コストがどうしても高くなり、その分家賃も高めに設定される傾向にあります。
・デザインによっては住みづらい
他とは違う点がウリのデザイナーズマンションですが、個性的すぎるデザインの間取りや内装の物件だと、家具や家電が配置しづらく住みづらい可能性もあります。
しかし、その住みづらさもまたデザイナーズマンションの個性と捉え、変わった間取りや内装でも構わない方であれば、差しつかえないでしょう。
デザイナーズ賃貸マンションの探し方
デザイナーズマンションを探す際の基本的な探し方は、不動産会社のホームページやポータルサイトなどを見ることです。
しかし、デザイナーズマンションは供給物件数が少ないため、インターネットだけでは十分に情報が集まらないかもしれません。
そこでおすすめの方法が、物件名や管理会社名で検索する方法です。
たとえば街中を歩いていて、良さそうだなと思う物件を見つけたら、物件名と地域名、そしてマンションを管理している管理会社名をメモしておきます。
その後、物件名や管理会社名で検索すると、物件の詳細や最新の空室情報が確認できますよ。
もしその時に空室がなかったとしても、管理会社によっては空室が出ると連絡してくれるところもあるので、それが可能かどうか聞いてみると良いでしょう。
また、最近はSNSを活用して物件情報を公開しているケースもあるので、そちらもぜひチェックしてみましょう。
まとめ
一般的なマンションとは違うデザイナーズマンションは、その個性がウリの物件です。
「ちょっと変わった物件に住んでみたいな」と思う方は、ぜひデザイナーズ賃貸マンションでの暮らしを検討してみてはいかがでしょうか。