賃貸と持ち家どっちが得?メリット・デメリットを比べよう!

お部屋探し情報

賃貸と持ち家はどっちがお得になるのか、ライフスタイルの変化などで引越しを検討する際に気になる方もいるでしょう。

 

どっちにも良し悪しがあり、家に対する価値観によっても好みは分かれます。

 

賃貸と持ち家のメリット・デメリットについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


どっちが得?賃貸と持ち家のメリット

 

どっちが得?賃貸と持ち家のメリット

 

賃貸と持ち家のどっちが得になるのか、まずはメリットを見ていきましょう。

 

▼賃貸のメリット

・修繕の手間がかからない

・住宅ローンや固定資産税がない

・気軽に引越しできる

 

給湯機などの住宅設備や建物の修繕を、オーナーがしてくれるので、費用や時間をとられません。

 

加えて、住宅ローンで大きな負債を抱える必要がなく、固定資産税の支払いもありません。

 

建物や設備が古くなってきたら、修繕せずとも気軽に引越しできますし、転勤などの事情にもフットワーク軽く対応できるでしょう。

 

▼持ち家のメリット

・資産になる

・リフォームなどの自由度が高い

・住宅ローン完済後は住居費用の負担が低い

 

資産として不動産を所有できるのが大きな魅力なので、購入には資産価値をよく検討しましょう。

 

リフォームや建て替えなど、自由に不動産を利用できるので、家族に適した家へと変化させられます。

 

家賃と同じく住宅ローンの返済が月々にありますが、完済後は住居費の経済的負担が軽くなりますよ。

 

どっちが得?賃貸と持ち家のデメリット

 

賃貸と持ち家のどっちが得なのか、次はデメリットを比較してみましょう。

 

▼賃貸のデメリット

・家賃の支払いが一生必要

・リフォームなどへの自由度が少ない

・年金での契約が困難なケースがある

 

家賃の支払いが必要不可欠なので、定期的な住居費用が一生発生します。

 

不動産による資産形成ができず、リフォームなどもできない場合が多いので、ライフスタイルの変化や老朽化による家の手直しを自由にできません。

 

老後に適した物件へ引越ししたくても、年金収入だけでは契約できないケースもあり、将来の住居に関する不安が残ります。

 

▼持ち家のデメリット

・初期費用がかかる

・メンテナンスが必要

・気軽に引越しできない

 

持ち家は購入時に大きな費用がかかります。

 

家を長持ちさせるには、定期的なメンテナンスが必要なので、そのぶんの費用も見ておかなくてはなりません。

 

引越しをしにくく、転勤などの急な変化への対応に手間が大きいでしょう。 

 

まとめ


賃貸と持ち家のどっちが得なのかは、暮らし方や家族背景などさまざまな要因によって異なります。

 

どちらにもメリット・デメリットがあるので、自身や家族に適した住まいを検討しましょう。


株式会社アフロ 心斎橋店は、大阪市中央区の賃貸・売買物件も多数ご紹介しております。

 

中央区へお引っ越しの際は、ぜひ当社までご相談ください


不動産会社リンク一覧

”お部屋探し情報”おすすめ記事

  • 賃貸設備人気ランキングトップ5!必見の選び方とは?の画像

    賃貸設備人気ランキングトップ5!必見の選び方とは?

    お部屋探し情報

  • 難波で一人暮らしを始めるコツは? おすすめエリアを解説の画像

    難波で一人暮らしを始めるコツは? おすすめエリアを解説

    お部屋探し情報

  • 【2025年最新版】同棲を始める場合の手順とは?同棲前の準備やお部屋の探し方も解説の画像

    【2025年最新版】同棲を始める場合の手順とは?同棲前の準備やお部屋の探し方も解説

    お部屋探し情報

  • 【2025年最新版】「風呂なし」の賃貸物件が人気な理由とは?借りる場合の注意点も解説の画像

    【2025年最新版】「風呂なし」の賃貸物件が人気な理由とは?借りる場合の注意点も解説

    お部屋探し情報

  • 【2025年最新版】「無職」でも賃貸物件の契約は更新できる?できないケースや注意点も解説の画像

    【2025年最新版】「無職」でも賃貸物件の契約は更新できる?できないケースや注意点も解説

    お部屋探し情報

  • 【2025年最新版】賃貸物件におけるルームシェア可とはどういう条件?同棲との違いも解説の画像

    【2025年最新版】賃貸物件におけるルームシェア可とはどういう条件?同棲との違いも解説

    お部屋探し情報

もっと見る