口コミ人気1位|大阪市の賃貸不動産会社株式会社アフロ > 株式会社アフロ AFLO心斎橋店のスタッフブログ一覧 > 同棲カップルの家賃目安とは?負担割合や家賃を抑える方法をご紹介!

同棲カップルの家賃目安とは?負担割合や家賃を抑える方法をご紹介!

同棲カップルの家賃目安とは?負担割合や家賃を抑える方法をご紹介!

パートナーとの同棲は、一人暮らしのときより家賃や生活費を抑えられるなど、多くのメリットがあります。
とくに結婚を意識したタイミングで同棲を始める方が多く、きちんと対策しておかないと喧嘩につながる恐れもあるでしょう。
そこで今回は、同棲カップルの家賃目安や負担割合・家賃を抑える方法をご紹介します。

同棲カップルの家賃目安とは

同棲する際の家賃は、手取り収入の3分の1が目安です。
2人分の手取り収入が35万円なら、家賃は12万円までに抑えると生活に余裕が持てます。
ここでいう家賃は、管理費や共益費込みの総家賃であるため、物件を選ぶ際は見落としがないように注意しましょう。
また、貯金や旅行をたくさんしたいカップルは、手取り収入の4分の1を目安に家賃を設置することをおすすめします。
それぞれのライフスタイルによって適正家賃が異なるため、生活で何を優先するのかしっかりと話し合っておくことが大切です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も

同棲カップルの家賃負担はどう決める?

同棲する際の家賃は2人で折半するのがもっとも簡単な方法ですが、収入に差がある場合はどちらかの負担が大きくなる可能性があります。
その対策として、収入が多いほうが多めに負担する方法もあるので、最適な負担割合を話し合っておきましょう。
その他、家賃や食費など、項目ごとに支払いを担当するのも有効な方法です。
金銭に関する不満は喧嘩の原因になるため、お互いが納得する方法を取り入れていく必要があります。
ストレスを溜め込まない対策として、家事などを協力しておこなうことも重要です。

▼この記事も読まれています
デザイナーズ賃貸マンションは個性がウリ!メリット・デメリットは何?

同棲の家賃をできるだけ抑える方法

同棲を始める前には、会社の家賃補助や住宅手当があるかどうか確認してみましょう。
条件を満たしていれば制度を活用できるため、家賃の大幅な削減が可能です。
他にも、人気エリアを避けて物件探しをすることをおすすめします。
便利な立地にある駅は家賃が高くなるので、隣の駅を検討してみるのも良いでしょう。
そして、築年数や駅からの分数など条件を妥協するのも、家賃を抑えるためのポイントです。
築年数が経っていても、リフォームやリノベーションされていれば、設備や内装は刷新されているでしょう。

▼この記事も読まれています
一人暮らしで利用したい家電レンタルのメリットとは?

同棲の家賃をできるだけ抑える方法

まとめ

同棲の家賃目安は合計手取りの3分の1ですが、貯金をしたい場合は4分の1に設定すると生活に余裕が持てます。
家賃の負担割合は、2人で折半する方法・収入の多い方が多めに出す方法・項目ごとに担当する方法が主流です。
住宅手当を活用したり、人気エリアを避けたりすることで、家賃を抑えられるでしょう。
私たちAFLOでは、大阪市中央区にある賃貸物件を豊富にご紹介しております。
大阪市中央区にてお部屋探しをしている方は、弊社までご連絡ください。


不動産会社リンク一覧
≪ 前へ|駅徒歩15分の賃貸物件の距離とは?住むメリット・デメリットもご紹介!   記事一覧   温水洗浄便座付き賃貸物件のメリットとは?取り付け時や故障時の対応も解説|次へ ≫

タグ一覧

トップへ戻る