賃貸物件のスマートロックとは?種類と住むメリット・デメリットもご紹介
鍵は安全のために必要不可欠なものですが、鍵をなくしてしまったり鞄から出すのがめんどくさかったりしますよね。
そこで便利なものが近年では人気になってきているスマートロックです。
今回は、賃貸物件のスマートロックとはなにか、メリット・デメリットや、賃貸物件への設置についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のスマートロックとは?
スマートロックとは電子機器やスマートフォンなどのモバイル端末を鍵として使用する機器を指します。
今まで鍵で解錠していたものを電子機器1つで簡単におこなえるようになるため人気が高いです。
また、鍵よりも簡易的に開けることができるようになるだけでなく、遠隔でロックができるようになるなどのメリットもあります。
日々の生活において安全面を重視する方には重要な設備です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
スマートロック付きの賃貸物件に住むメリット・デメリット
スマートロックのメリットは、鍵の閉め忘れがないことが挙げられます。
スマートロックの種類によっては離れると自動的に鍵がしまったり、閉めていないとアラートが出たりと閉め忘れがないよう工夫がされています。
工夫の仕方はスマートロックの種類によって異なるため、それぞれで確認が必要です。
また、遠隔から操作や開閉履歴の管理など電子機器だからこそできる特徴を持っています。
一方、デメリットは、端末の充電切れが挙げられます。
よく用いられる電子機器にスマートフォンがありますが、スマートフォンの電源が切れてしまうとスマートロックが使えなくなってしまうため注意しておきましょう。
ただし、充電が切れると部屋に入れないということはなく、通常の鍵も用意されていることが一般的です。
▼この記事も読まれています
デザイナーズ賃貸マンションは個性がウリ!メリット・デメリットは何?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件に自分でスマートロックを設置することは可能?
スマートロックは後から自分で設置することも可能です。
スマートロックの種類は、アプリ操作タイプ、ハンズフリー対応タイプ、ICカードタイプ、AIアシストタイプの4種類あります。
アプリ操作やハンズフリーは機能がシンプルな代わりに価格が安いです。
それに対し、ICカードやAIアシストは高機能な代わりに価格が高くなっています。
後付けをする場合、普段の生活を思い返し、各商品でどのぐらい便利になるのかを想像して選ぶのがおすすめです。
また、スマートロックの種類によっては設置が断られる可能性もあるため、商品を決めたのちには管理会社への確認をおこなっておきましょう。
▼この記事も読まれています
一人暮らしで利用したい家電レンタルのメリットとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
スマートロックは電子機器で鍵を開け閉めできるものであり、生活が便利になります。
しかし、スマートロックは種類がたくさんあり、自分に合っているものを選定しなければなりません。
普段の生活や予算から適したものを見つけ、生活を便利にしていきましょう。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロへ。
土地建物の売却でお困りでしたら、弊社までご連絡ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む