賃貸物件のなかには、ペットと暮らせるペット可のお部屋も数多く存在しています。
しかし、ペットの飼育が認められていない場合、入居後に飼育を始めるのは難しいケースがほとんどです。
そこで今回は、入居後にペットを飼う交渉ができるのか、交渉で許可を得るコツや失敗しやすいケースを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の入居後にペット飼育の交渉はできるのか
入居後にペットを飼いたいと思った場合には、ペット可の賃貸物件以外でも貸主との間で交渉は可能です。
ただし、現実的にはペット飼育が許可されるのはペット可物件のみで、ペット不可物件では認められないケースがほとんどでしょう。
このように交渉が困難となる理由には、ペットの飼育によって室内が傷みやすくなるという事情が関係しています。
飼育するペットの種類によっては、走り回る際に床や壁が傷ついたり、ペット特有のにおいが部屋全体に染みついたりすることも珍しくありません。
また、鳴き声の大きい動物を飼う場合だと、騒音問題で近隣トラブルが発生するリスクがあるという理由から、ペット飼育が許可されないケースもあります。
許可を得られないからといって無許可で飼育すると、退去を求められたり修繕費用やペナルティの罰金を請求されたりする点には注意してください。
▼この記事も読まれています
手取り15万円の一人暮らしは可能?家賃相場や生活費目安と節約方法
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
ペット不可物件でペット飼育について交渉するコツ
まず、許可を得やすい種類のペットを選んだうえで、飼育について交渉してみてください。
部屋を傷めたり鳴き声が気になったりする犬や猫は、ほとんどのペット不可物件で飼育が許可されませんが、ハムスターや熱帯魚などであれば許可されるケースがあります。
また、床や壁の傷がネックとなり交渉が困難であると感じたら、敷金を上乗せして支払うことを申し出るのもコツの1つです。
退去時の修繕費として2か月分程度の家賃に相当する金額を預ければ、交渉が進むかもしれません。
そのほかにも、ペット不可物件であっても入居前に交渉できれば、飼育を許可してもらえる可能性が高くなります。
▼この記事も読まれています
4人家族に適した間取りを比較!2LDK・3LDK・4LDKの特徴とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
ペット飼育の交渉が失敗しやすいケース
普段からゴミ捨てなどのマナーを守らなかったり、家賃を滞納したりすると印象が悪くなり、ペット飼育のマナーも守れないと判断され交渉に失敗しやすくなります。
また、建物の築年数が新しく傷やにおいを付けたくない場合も、ペット飼育が認められないことがほとんどです。
さらに、人気の高いエリアや駅近くといった好条件の賃貸物件だと、空室を埋めるために貸主が譲歩してペット飼育を許可するケースはほぼありません。
そのほかにも、1匹だけでなく多頭飼いを希望する場合も、室内の傷や騒音のリスクが高くなるため、交渉が失敗しやすいと考えてください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の退去立会いとは?流れや持ち物についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の入居後にもペットの飼育について交渉可能ですが、室内の傷やにおいなどの理由から許可されないケースがほとんどです。
飼育許可を得るには、迷惑にならない種類のペットを選ぶなどのコツをチェックしてみてください。
交渉が失敗しやすいケースにも注意して、有利に交渉を進めましょう。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロがサポートいたします。
部屋探しだけでなく、収益物件に関するご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む