大学への進学を契機とし、親元を離れて一人暮らしを始めようと考える学生は多いです。
しかし、いったいどのような間取りが一人暮らしには向いているのでしょうか。
そこで今回は、これから一人暮らしを始めたいと考えている大学生へ向けて、おすすめの間取りを3つご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
大学生の一人暮らしにおすすめの間取り①ワンルームの特徴
なるべく家賃を抑えたい大学生には、ワンルームの間取りが最適です。
ワンルームとは、リビングやキッチンなど水回り以外の居住スペースが、ワンフロアに収まっている部屋を指します。
比較的キッチンスペースは小さめに設計されていることが多いため、あまり自炊しない方に向いています。
また、空間が一続きになっているので、掃除がしやすい点もメリットです。
ただし、玄関からリビングが丸見えになってしまう、調理中のにおいが部屋に拡散しやすいデメリットがあります。
▼この記事も読まれています
手取り15万円の一人暮らしは可能?家賃相場や生活費目安と節約方法
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
大学生の一人暮らしにおすすめの間取り②1Kの特徴
1Kとは、キッチンスペースと居住スペースの間が、ドアで区切られた賃貸物件です。
玄関を開けても室内を見られないので、宅配便などの受け取り時に気を遣う必要がありません。
また、調理中のにおいが部屋に行き渡らない点もメリットです。
なるべく自炊をして節約したい、玄関と居住スペースを区切りたい方は1Kの賃貸物件を探しましょう。
ただし、キッチン周辺のスペースはそこまで広いわけではないので、内見時には使用したいキッチングッズを収納できるかどうかを確認することが大切です。
▼この記事も読まれています
4人家族に適した間取りを比較!2LDK・3LDK・4LDKの特徴とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
大学生の一人暮らしにおすすめの間取り③1DKの特徴
1DKとは、わかりやすくいえばワンルームにダイニングとキッチンを兼ねたスペースが付いた間取りです。
ワンルームや1Kの賃貸物件よりも家賃は高めに設定されていますが、リビングと食事スペースを分けたい方、居住スペースにゆとりを持たせたい方、インテリアや家具にこだわりたい方に向いています。
また一般的にダイニングキッチンの広さは4.5~8畳が目安ですが、ダイニングテーブルを勉強スペースとして活用すれば、リビング空間をより広く使用できます。
比較的収納量も確保しやすいため、荷物が多い方にもおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の退去立会いとは?流れや持ち物についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
数ある賃貸物件のなかでも、大学生の一人暮らしにおすすめの間取りはワンルーム・1K・1DKの3種類です。
それぞれ家賃や部屋の広さ、使い方が異なるため、実際に住んだ後の姿をイメージしながら見学し、自分のライフスタイルに合っているかどうかを確認しましょう。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロにお任せください。
大阪市浪速区・中央区で管理会社をお探しの方、所有する収益物件のリノベーションについてのご相談は、お気軽に弊社までお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む