賃貸物件のベランダでタバコは吸える?タバコを吸う際の対策もご紹介
お部屋探しをしている方のなかには、喫煙者の方も少なくありません。
新しい家でタバコを吸いたいと思っても、どこで吸ったら良いのか、ベランダでタバコを吸うのに問題はないのか気になるところです。
今回は、賃貸物件のベランダでタバコを吸えるのか、喫煙者が賃貸物件でタバコを吸いたくなった際の対策についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のベランダでタバコを吸うのはダメ?
賃貸物件のベランダでタバコを吸って良いかどうかは、マンションの管理規約、使用規則で決められているので、それを見ればわかるようになっています。
ここで気を付けたいのが、マンションのベランダは共有部分である点です。
マンションの共有部分には廊下やエントランスなどがあり、居住者みなで使う場所になります。
そのため、マンションの管理規約に「共有部分での喫煙禁止」とあれば、ベランダでの喫煙は禁止です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のベランダでタバコを吸いたい喫煙者はどうしたら良い?
賃貸物件でタバコが吸いたいけれど、ベランダが禁止されていた場合は、換気扇の下で吸うのをおすすめします。
換気扇の下なら約8割の煙は換気扇に吸い込まれるため、壁紙にヤニが飛ぶ量も抑えられます。
しかし、換気扇や壁紙にヤニがつく可能性はあるので、退去時にクリーニング費用を請求されるかもしれません。
もし台所の換気扇の下でタバコを吸うのが難しいならば、加熱式タバコに変えてみるのもひとつの方法です。
加熱式タバコなら余計な煙が出ないので、壁紙の色が変わることも防げます。
▼この記事も読まれています
デザイナーズ賃貸マンションは個性がウリ!メリット・デメリットは何?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸住宅のベランダで近隣住民のタバコに困ったときの対策
賃貸住宅で、近隣住民がベランダでタバコを吸っていて、その煙が部屋に入ってきて困るケースもあります。
その場合、直接言いに行くのはトラブルのもとになるため、おすすめできません。
今後も同じ賃貸住宅で暮らしていくうえで、関係が悪くなるのは避けたほうが良いので、管理組合を通して伝えてもらうのが好ましいです。
その際には、該当する住民が誰かを特定されにくい方法で、マンション全体のお願いとして連絡してもらうとトラブルを避けられます。
▼この記事も読まれています
一人暮らしで利用したい家電レンタルのメリットとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件のベランダは共用部分なので、タバコを吸うのはトラブルのもとになります。
喫煙者の方は、室内の換気扇の下で吸うか、加熱式タバコにするなど対策を考えてみましょう。
近隣住民のタバコの煙に困っている方も、直接言いに行かず管理組合を通すなどして、スムーズな問題解決に努めましょう。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロにお任せください。
大阪市浪速区・中央区で管理会社をお探しの方、所有する収益物件のリノベーションについてのご相談は、お気軽に弊社までお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む