口コミ人気1位|大阪市の賃貸不動産会社株式会社アフロ > 株式会社アフロ AFLO心斎橋店のスタッフブログ一覧 > バス・トイレ別賃貸物件のメリットとデメリットを解説!

バス・トイレ別賃貸物件のメリットとデメリットを解説!

バス・トイレ別賃貸物件のメリットとデメリットを解説!

賃貸物件を選ぶ際、家賃や立地と並んで重要になってくるのが設備と間取りの問題です。
ご自身のライフスタイルにあった設備や間取りの物件でなければ、日々の暮らしを不便に感じてしまう場合もあるでしょう。
今回は、バス・トイレ別の賃貸物件について、そのメリットとデメリットを解説します。

バス・トイレ別賃貸物件のメリット

バス・トイレ別賃貸物件の大きなメリットは、お風呂とトイレそれぞれの空間を広めに使える点です。
お風呂とトイレを1つの空間にまとめる必要がないので、バス・トイレ一体型の物件に比べると、洗い場のスペースを広く確保できます。
そのため、浴槽の外でしっかり体を洗いたい方や、毎日しっかり湯船に浸かりたい方におすすめです。
また、トイレットペーパーやシャンプーなどの収納スペースも確保しやすいので、置き場所に困ったり散らかって煩雑になったりする心配がありません。
入浴時の水でトイレが濡れる心配もないので、バス・トイレ一体型に比べると清潔な環境を保ちやすいのもメリットです。
そして、同棲している方や来客が多い方にとっては、お風呂とトイレを同時に使える点も大きなメリットです。
このほかにも、入浴時にトイレのにおいが気にならない点、温水洗浄便座付きなどトイレの設備にこだわりやすい点などがメリットとして挙げられます。

▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットをご紹介

バス・トイレ別賃貸物件のデメリット

先程は、バス・トイレ別の賃貸物件はそれぞれの空間を広く確保できるのがメリットだと解説しました。
しかしこれは裏を返せば、同じ専有面積で比較するとバス・トイレ別の物件のほうが、それ以外の空間は狭くなることを意味しています。
そのため、専有面積とバス・トイレ別の要素だけを見て物件を選ぶと、生活空間が狭いと感じてしまう場合もあります。
物件を選ぶ際はしっかり内見をおこない、バス・トイレと生活空間のバランスを直接確認することが大切です。
また、バス・トイレ別の物件は、バス・トイレ一体型の物件に比べると掃除の手間がかかります。
それぞれの面積が広く、まとめて水を流して掃除することもできないので、メンテナンスが面倒に感じる場合もあります。
そして、物件選びの際に忘れてはいけないのが家賃の問題です。
一般的にバス・トイレ別の賃貸物件は、バス・トイレ一体型の賃貸物件に比べると家賃が高く設定されています。
そのため、予算によっては立地のグレードを一段階下げるといった選択が必要になるかもしれません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も

バス・トイレ別賃貸物件のメリット

まとめ

バス・トイレ別の賃貸物件は、それぞれのスペースを広く確保しゆったりと使用できるのが大きなメリットです。
一方、家賃が高めであり生活空間も手狭になりがちなので、ご自身のライフスタイルを考慮して物件のタイプを選びましょう。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロへ。
住まい探しの際は、お気軽に弊社までお問い合わせください!


≪ 前へ|賃貸のベランダでプールを楽しむ方法!違反にならないための注意点を解説   記事一覧   ペット可賃貸物件で爬虫類を飼うときに何を確認する?脱走対策も解説!|次へ ≫

トップへ戻る