賃貸物件を借りる際、壁が薄いお部屋を選んでしまうと、騒音問題に悩まされることになります。
入居してからのトラブルを防ぐためにも、なるべく内見の時点で壁の薄さに気付きたいところです。
今回は、壁が薄い賃貸物件とはどのようなものか、内見時のチェック方法や壁が薄い場合の対策についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
壁が薄い賃貸物件とはどのような物件か
アパートなど築年数が古い木造住宅の場合、壁が薄い場合が多いです。
ただし、木造の建物であっても、防音性能を高めるための処置が施されている場合もあるので、必ずしも木造建築の壁が薄いわけではありません。
また、集合住宅の生活空間が壁を挟んで隣接している場合は、お互いの生活音が聞こえやすくなります。
防音性能が高い壁の厚さは180mm~250mmと言われているため、180mmより薄い壁の物件は騒音に悩まされる可能性があるとも言えるでしょう。
間取り図を確認する、不動産会社の担当者に壁の厚さについて聞いてみるなど、借りたい物件がどのような状態か確認することが大切です。
▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
壁の薄い賃貸物件の内見時の見分け方
内見の際に壁が薄いかチェックするためには、お部屋のなかでどれだけ音が反響するかを確認する必要があります。
お部屋の中心で手を叩くと、音の反響によって壁が薄いかを確認できるでしょう。
叩いた音が反響しないようであれば、室内で発生した音が外部に漏れやすい構造です。
また、お部屋の壁を叩いて軽く高い音が鳴るようであれば壁が薄い、あるいはなかが空洞になっており、音が伝わりやすいことを示しています。
さらに、外側から玄関ドアの配置を確認することで、壁の薄さをチェックすることが可能です。
隣室の玄関との間隔が狭い場合、その分壁が薄く作られている可能性が高いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に必要となる更新料の概要や支払わない場合に考えられるリスク
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
壁の薄い賃貸物件の騒音対策
自動車のエンジン音や電車の音、通行人の話し声など、外からの騒音が気になる場合は防音カーテンの設置がおすすめです。
窓だけでなく、剥き出しになっている壁に通常のカーテンを配置すると、壁の振動を抑えて騒音を軽減できます。
自分の生活音が隣室や下階に伝わるのが気になる場合は、壁に防音シートを貼る、床に防音マットを敷くといった対策が可能です。
隣人の生活音が気になる場合は、壁際に大きな家具を置いて、音の反響を防ぐと良いでしょう。
あまりにも気になる場合は、いつどのような騒音が発生しているか記録を取って大家さんに相談し、第三者に対処してもらうのが望ましいです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の壁がどれだけ薄いかは、不動産会社への問い合わせや内見などで入居前にある程度は確認できます。
入居後に壁の薄さが原因で騒音に悩まされてしまう場合は、防音グッズを用いた対策を中心におこなうのがおすすめです。
それでも気になる場合は大家さんや管理会社に連絡し、1人では対応しないようにしましょう。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロにお任せください。
浪速区へお引っ越しの際は、ぜひ弊社までご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む