口コミ人気1位|大阪市の賃貸不動産会社株式会社アフロ > 株式会社アフロ AFLO心斎橋店のスタッフブログ一覧 > 賃貸借契約における電子契約とは?メリットとデメリットを解説

賃貸借契約における電子契約とは?メリットとデメリットを解説

賃貸借契約における電子契約とは?メリットとデメリットを解説

契約内容の確認や署名をオンラインで完結できる電子契約は、賃貸借契約でも使えるのでしょうか。
不動産取引でも電子化の推進が進められており、宅地建物取引業務法に基づき書面交付が義務付けられていた重要事項説明書や賃貸借契約書も電子化されました。
そこで、今回は賃貸借契約における電子契約について、メリット・デメリットも含め解説していきます。

賃貸借契約における電子契約とはなにか

電子契約とはパソコンやスマートフォン、タブレット端末など電子機器を使って、オンライン上で電子署名をして契約を締結する方法です。
今までは対面で重要事項説明書や賃貸借契約書の締結が必要でしたが、これらが電子化できたため契約締結も可能になりました。
2019年10月からの3か月間国土交通省は試験的に電子書面に関する契約をおこなっていましたが、2021年9月のデジタル改革関連法の施行により本格的に解禁されました。
電子署名をしたIT重説などの電子データは、電子証明書のほかに契約が締結した日時の証明、その日以降に文書の改ざんがされていない証明である「タイムスタンプ」の刻印がされます。

▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットをご紹介

賃貸借契約における電子契約のメリットとは

電子契約をおこなうメリットは、業務の効率化や費用の削減、現地まで行く手間を省ける点にあります。
本来紙で契約をしていたため、契約時には不動産会社は契約書の作成や書類の不備をチェックし、著名捺印するか所に印をつけるなどの業務がありました。
必要に応じて封筒に入れて発送するなどの送料も発生していましたが、電子契約にすればこのような作業は不要になります。
また、契約者にご来店いただくための日程調整も必要なくなるので、それぞれの都合の良いときに契約を締結できるのもメリットです。
契約書を印刷しなくて良いのでペーパーレス化になり、大きな経費削減につながります。
資料の発送の必要もなくなれば発送にかかっていた費用も不要になるので、大幅な経費削減となるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件に必要となる更新料の概要や支払わない場合に考えられるリスク

賃貸借契約における電子契約のデメリットとは

デメリットとして電子契約ではIT重説が必須となるのでオンラインで説明を受けられるインターネット環境が必要です。
音声や映像などが安定していないとIT重説は受けられず、インターネットに不慣れな方には難しい可能性もあります。
また紙媒体よりも全体像が把握しにくいと感じる方も多く、情報を一覧しにくいのがデメリットです。
PDFファイルを使用するため、適切なPDFリーダーを使い表示すれば問題ありませんが、慣れるまでは違和感を感じるかもしれません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も

賃貸借契約における電子契約のデメリットとは

まとめ

賃貸借契約における電子契約はインターネット環境が整っていれば、不動産会社に足を運ばなくても契約ができる方法です。
手間やコストを削減できるメリットがある反面、不慣れな方には難しいのがデメリットとなるので、自分が使いやすい方法で契約しましょう。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロにお任せください。
大阪市浪速区・中央区で管理会社をお探しの方、所有する収益物件のリノベーションについてのご相談は、お気軽に弊社までお問い合わせください!


≪ 前へ|駅徒歩10分の賃貸物件まではどれくらい?距離の目安やメリットもご紹介   記事一覧   賃貸物件に蜂の巣ができた場合の駆除責任者は誰?費用や予防策について|次へ ≫

トップへ戻る