家賃の滞納などを繰り返してしまい、ブラックリストに入れられてしまったのではと不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
そもそも、賃貸借契約にブラックリストは存在するのでしょうか。
今回は、賃貸借契約におけるブラックリストとは何かに加え、ブラックリストの影響、入居審査に不安がある場合の物件の探し方についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸借契約におけるブラックリストとは
家賃を滞納するなど、賃貸借契約中に問題を起こすと、ブラックリストに載ってしまうとよく言われます。
しかし、実際にブラックリストと名付けられたリストが存在するわけではありません。
ブラックリストに載るとは、信用情報機関に事故情報や異動情報、滞納情報などのネガティブな情報が載ることです。
信用情報機関にネガティブな情報が載ってしまうと、新しいクレジットカードの作成や借り入れが難しくなります。
ただし、恒久的にネガティブな情報が掲載されるわけではなく、一定の期間を過ぎれば再び借り入れが可能です。
多くの場合、そのようなネガティブな情報の掲載は5~10年間程度となっています。
▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
ブラックリストが賃貸借契約に与える影響
信用情報機関にネガティブな情報が記載されると、家賃を払う能力が保証できない人物として、入居審査に通過しにくくなります。
そのため、新しく賃貸借契約を結ぶのが難しくなるのが一般的です。
とくに、家賃情報データベースに家賃の滞納情報が載っている場合、これを参照している保証会社からは審査に落とされる可能性が高まります。
このように信用情報に傷が付くと、賃貸借契約も難しくなるといった影響があるのです。
また、入居審査では入居希望者の人柄も審査されているため、家賃の支払い能力があっても態度が悪かったり、素行に問題があったりする場合は通過しにくくなります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に必要となる更新料の概要や支払わない場合に考えられるリスク
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
ブラックリストに入った場合の賃貸物件の探し方
信用情報機関にネガティブな情報が掲載されている可能性があり、物件探しに不安がある場合は、保証会社が不要な物件を探すと良いでしょう。
また、家賃情報データベースを共有していない独立系の保証会社を利用している場合は、審査の基準も独自のものになるため、借りられる可能性があります。
家賃が高額であればあるほど審査も厳しくなりやすいので、なるべく家賃の安い物件を選ぶのも探し方のポイントです。
さらに、賃貸借契約にあたって、クレジットカードの契約を条件としている物件は避けたほうが良いでしょう。
クレジットカードの審査を通過できるかによって、信用情報の状態を確認されているため、借りられない可能性が高いです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸借契約において、ブラックリストと名付けられたリストは存在しません。
しかし、何らかの事情で信用情報に傷が付くと保証会社の審査に通過しにくくなり、賃貸借契約が難しくなる場合はあります。
ブラックリストに載っていると感じたら、物件の探し方を工夫してみましょう。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロがサポートいたします。
大阪市中央区にてお部屋探しをしている方は、弊社までご連絡ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む