賃貸物件の「最上階」に住むメリット・デメリットとは?
賃貸物件の住まい探しにおいては、部屋の階数を気にする方も多いでしょう。
一般的に人気が高いのは最上階とされていますが、人気だとしても特徴を踏まえたうえでよく検討ことが大切です。
今回は、賃貸物件の最上階に住むメリット・デメリットや、暑さ対策を解説します。
お部屋探しをしている方は、ぜひご参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の最上階に住むメリットとは
賃貸物件の最上階に住むメリットは、まず日当たりや眺望が良好で、開放感があります。
視界が周りの建物に遮られにくいため、日中は日光が差し込み、見晴らしも良好です。
日当たりの良さから、冬場は低層階よりも温かく、快適に過ごせるのもメリットです。
また、防犯面での安心感もあります。
高層階ではベランダや窓からの侵入リスクが低いため、空き巣被害にも遭いにくい傾向があります。
さらに、特別なスペースが付いているケースもあります。
屋上テラスやサンルームなどが設けられていたり、広い間取りや高い天井の物件も多く見られます。
▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の最上階に住むデメリットとは
賃貸物件の最上階に住むデメリットは、災害時に影響を受けやすい点です。
最上階は地震の揺れを感じやすいうえに、エレベーターが停止してしまうと避難も難しくなります。
ただし、近年のタワーマンションなどは免震構造が採用されており、耐震・制震構造よりも揺れを感じにくい物件も増えています。
また、最上階は人気が高く、家賃が高めに設定されているのもデメリットです。
得られる利点に対して、家賃が高すぎると感じるかもしれません。
ほかには、エレベーターでの移動がストレスになる可能性があるのもデメリットと言えます。
エレベーターの数が少ないと、移動時間や待ち時間が長くなるのがストレスになってしまう恐れもあります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に必要となる更新料の概要や支払わない場合に考えられるリスク
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の最上階に住むなら知っておきたい暑さ対策とは
賃貸物件の最上階は低層階よりも室温が高くなりやすいため、快適に過ごすには暑さ対策が必要です。
暑さ対策の一環として、まず換気を心掛けることが大切です。
湿気がたまると暑さを感じやすくなるため、適度に窓を開けて湿気を逃がし、室内の通気性を保ちましょう。
また、サーキュレーターを活用して部屋の空気を循環させるのも重要です。
風を送り込んで空気を循環させることで、換気効率が向上し、冷房もより効果的になります。
さらに、遮光・遮熱カーテンを利用して日光を遮ることも有益です。
日当たりの良さはメリットとされますが、長時間強い日光が差し込むと室温が上昇する原因となります。
カーテンで日差しや熱を遮ることで、室温を一定に保ちやすくなります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の最上階に住むメリットは、開放感がある、防犯面で安心感があるなどの点です。
ただし災害時の影響を受けやすく、家賃が高い、暑くなりやすいなどのデメリットもあるので、ご注意ください。
暑さ対策としては、こまめな換気や、サーキュレーター・カーテンの設置などが挙げられます。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロへ。
住まい探しの際は、お気軽に弊社までお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む