賃貸物件の1階に住むメリット・デメリットとは?気になる防犯対策も解説
賃貸物件のなかでも1階のお部屋には、さまざまなメリットとデメリットがあります。
そのため、1階のお部屋を借りる前には、メリットとデメリットを把握したうえで自分にあった物件か考えることが大切です。
そこで今回は、賃貸物件の1階に住むメリット・デメリットと、1階ならではの防犯対策と害虫対策を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の1階に住むメリットとは
アパートやマンションなどの集合住宅では、高い階ほど家賃が上昇する傾向があり、賃貸物件の1階は相対的に家賃が低いのがメリットです。
また、1階には階下に他の住戸がないため、子どもの足音などの騒音で下の部屋に迷惑をかけずに済むメリットもあります。
重い荷物を持って階段を移動したり、朝の忙しい時間にエレベーターの混雑に巻き込まれたりしない点も1階のメリットの一つです。
さらに、1階の住戸には専用庭が付いていることもあり、管理規約の範囲内にはなりますが、ガーデニングや家庭菜園を楽しむこともできるメリットがあります。
▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の1階に住むデメリットとは
1階の住戸は外部からの侵入者に狙われやすく、防犯面でのリスクがある点がデメリットです。
また、通行人や近隣住宅の目線と同じ高さにベランダや窓があるため、洗濯物や室内が丸見えになることもデメリットといえます。
さらに、1階の住戸は日陰になりやすく、冬の寒さが厳しく感じられる点もデメリットの一つです。
このほかにも、玄関やベランダのすぐ外が地面であることから、害虫の出現率が高いことも考慮されるデメリットとなります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に必要となる更新料の概要や支払わない場合に考えられるリスク
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の1階に住む際の防犯・害虫対策
1階の住戸は侵入者の標的となりやすく、害虫の発生リスクが高まりますが、少しの工夫で対策が可能です。
まず、防犯対策として、玄関と窓からの侵入を防ぐための対策を考えましょう。
玄関のドアスコープにカバーを取り付けたり、鍵を増設したりサムターンカバーを付けたりするのがおすすめです。
窓の防犯には、お部屋を傷つけずに設置できる2重窓や内側への補助錠の設置も考慮してください。
ただし、防犯対策をしても不審者に狙われるリスクが高まるため、1階の住戸での女性の一人暮らしはおすすめできません。
また、害虫の侵入を防ぐには、玄関や窓、水回りの対策が有効です。
玄関と窓を開けっぱなしにせず、排水管周りに虫が通る隙間があればパテで埋めてください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件1階に住むと、階下への騒音を気にしなくて済む点や外との移動が楽な点がメリットです。
ただし、洗濯物が丸見えになったり害虫が出やすかったりすることは、1階のデメリットといえます。
賃貸物件でできる防犯・害虫対策もチェックして、1階のお部屋での生活を考えてみてください。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロへ。
住まい探しの際は、お気軽に弊社までお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む