賃貸物件のカーテンはどう選ぶ?選び方をご紹介!
賃貸物件を借りる場合、窓に備え付けのカーテンなどはなく自分で購入しなければならない物件が多いです。
カーテンは、日差しや外からの視線を遮ってくれる機能面だけでなく、生活に彩を与えてくれるインテリアとしての側面も持っています。
今回は、賃貸物件におけるカーテンのサイズや色から見た選び方、カーテンサイズの測り方についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
サイズから見た賃貸物件のカーテンの選び方
賃貸物件には似た間取りが多いが、窓のサイズは物件によって異なる場合があり、それに伴ってカーテンサイズも異なります。
一人暮らしの際は窓から室内が丸見えになるのを防ぐため、窓には必ずカーテンを取り付けることが推奨されます。
一般的に、床から天井まで窓枠がある掃き出し窓の場合、幅100cm、丈200cmのカーテンが使われます。
腰の高さくらいから上に窓枠がある腰高窓の場合、幅100cm、丈135cmのカーテンが一般的です。
このような標準的なサイズのカーテンは既製品として販売されており、購入後すぐに使用できるものが多く揃っています。
▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のカーテンサイズの測り方
窓には一般的なサイズがあるものの、実際のサイズは採寸しないとわかりません。
カーテンサイズの測り方は、窓枠の大きさではなく、カーテンレールを基準にします。
物件によって窓枠に対するカーテンレールの設置位置が異なり、一定の高さにあるわけではないからです。
まず、カーテンレールに取り付けられたリングの端から端までを測ります。
次に、カーテンを掛ける金具から掃き出し窓であれば床まで、腰高窓ならば窓枠の下15cm程度の位置までの丈を測定します。
カーテンサイズを選ぶ際には、表記が「100cm×200cm」となっている場合、幅100cm、丈200cmを意味しているので、逆にならないように気を付けてください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に必要となる更新料の概要や支払わない場合に考えられるリスク
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
色から見た賃貸物件のカーテンの選び方
カーテンは、部屋の内部が見えてプライバシーが侵害される可能性を軽減し、犯罪に巻き込まれるリスクも低減する役割があります。
日中はレースカーテンを使用することで、適度に日光を取り入れつつ、外部からの視線を遮ります。
そのため、カーテンレールが二重になっている場合は、レースカーテンを採用すると良いでしょう。
カーテンの色は、壁紙や他のインテリアとの調和を考慮して選ぶのが良いです。
類似色や反対色、色の効果によって選ぶ方法を変えても良いでしょう。
派手な柄を選ぶと狭い部屋では圧迫感が生まれるため、控えめなものがおすすめです。
また、日光をなるべく遮りたい場合は、遮光性能の高い製品を選ぶことが重要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件でカーテンを選ぶ際は、まずカーテンレールを基準にサイズを測って既製品を購入するか、オーダーするかを決める必要があります。
色の選び方は自由ですが、ある程度部屋全体の色を見ながらバランス良く配置するとおしゃれな仕上がりになるでしょう。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すなら株式会社アフロへ。
住まい探しの際は、お気軽に弊社までお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
AFLO スタッフブログ担当
「大阪市 不動産会社」口コミ人気、総合満足度、アフターフォロー満足度第1位(調査提供:日本ナンバーワン調査総研)のAFLOでは賃貸マンションや売買物件の情報を提供しています。ブログでも不動産に関するコンテンツをご紹介します。