楽器相談可の賃貸物件とはどのくらいの音まで出せる?物件の探し方を解説
楽器を演奏しているお客様で、楽器相談可の物件と楽器可物件との違いが分からないと相談されるケースが多いです。
それぞれの物件の違いやどのくらいの音まで出せるのかなどを理解していると、いざというときに役立つでしょう。
今回は、楽器相談可能な賃貸物件とは何か、どのくらいまで音が出しても問題ないのかを述べつつ、物件の探し方を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
楽器相談可の賃貸物件とは
楽器を演奏できる賃貸物件は相談可の物件と楽器可物件の2種類があります。
楽器可物件とは、楽器を演奏する方が暮らせるのを前提とした物件であり、防音性が高いのが特徴です。
ほとんど音漏れせず、24時間いつでも演奏が可能と誓約書上でも記載されている場合が多いです。
楽器可の物件は家賃が高いため、毎月の支払いを抑えたい方には不向きと言えます。
楽器相談可能な物件とは、楽器可の物件より設備は劣りますが、大家さんの判断で楽器演奏が認められる場合がある物件を示します。
演奏するにあたっていくつかの条件が課せられており、条件を満たしていれば家賃を抑えつつ楽器を演奏できるのが特徴です。
▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
楽器相談可の賃貸物件はどのくらいまで音が出せるのか
通常の賃貸物件と同じつくりなのが多いため、楽器可物件ほどの防音性や遮音性は期待できないです。
どのくらいの音まで出して良いのか、どの楽器なら演奏可能なのかは大家さんの判断となります。
ピアノやトランペット、フルートは音が響きやすく、近隣の住民に迷惑がかかります。
つまり、近隣の住民に迷惑とならない楽器でしたら問題ないです。
たとえば、電子ピアノとエレキギター、ベースなどのヘッドホンに繋げられる楽器は音が抑えられるため、演奏が認められるケースが多いです。
なお、楽器相談可の賃貸物件で24時間演奏可能なケースはほとんどありません。
演奏する時間に関しては、平日の10〜20時、土日祝は午後以降と定められています。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に必要となる更新料の概要や支払わない場合に考えられるリスク
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
楽器相談可の賃貸物件の探し方
「楽器相談可」の物件数はそれほど多くありません。
探し方のコツとして、音楽大学があるエリアから見るのがおすすめです。
音楽大学に通う生徒は講義や実技試験で歌や楽器の練習が必要になるため、楽器の演奏ができる物件が多くなります。
くわえて、スタジオやライブハウスの数が多いエリアの物件も見てみましょう。
ライブハウスからの音漏れに慣れている方が多いため、室内の楽器演奏を認める物件が多い傾向です。
もし、物件探しに行き詰まったときは不動産会社へ相談するべきです。
相談する際は、どのような楽器を使う予定で、1日どのくらい演奏するのかを不動産会社へ伝えましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
楽器相談可物件とは、楽器可の物件より設備は劣りますが、大家さんの判断によって室内で楽器の演奏ができる物件となります。
どのくらいの音まで出せるのか、演奏可能な楽器の種類は大家さんによって異なるでしょう。
電子ピアノとエレキギター、ベースは認められる場合が多いです。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すならAFLOへ。
住まい探しの際は、お気軽に弊社までお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
AFLO心斎橋店 スタッフブログ担当
「大阪市 不動産会社」口コミ人気、総合満足度、アフターフォロー満足度第1位(調査提供:日本ナンバーワン調査総研)のAFLO心斎橋店では賃貸マンションや売買物件の情報を提供しています。ブログでも不動産に関するコンテンツをご紹介します。