【AFLO】口コミ人気1位|大阪市の賃貸マンション情報を探す > AFLO心斎橋店のスタッフブログ一覧 > 賃貸で起こる「シックハウス症候群」とは?原因や改善策も解説

賃貸で起こる「シックハウス症候群」とは?原因や改善策も解説

賃貸で起こる「シックハウス症候群」とは?原因や改善策も解説

賃貸物件の契約を検討するなかで、「シックハウス症候群」というワードを目にする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新築物件で発生すると思われがちなシックハウス症候群ですが、実はさまざまな原因が考えられています。
そこで今回は、シックハウス症候群の概要、改善するための対策や起きにくい部屋選びについて解説します。

AFLOへのお問い合わせはこちら


シックハウス症候群とは?

シックハウス症候群とは、建築材料に含まれる化学物質などが原因で引き起こされるさまざまな健康障害の総称のことです。
原因として考えられているのは、建築材料に含まれるホルムアルデヒドのほか、ダニ・カビ、スプレー類や化粧品、家具などに含まれる化学物質などが挙げられます。
症状としては、集中力の低下や鼻水、のどの痛み、睡眠障害、倦怠感など個人差があり、日常生活でありがちな体調不良とよく似た形で現れることが多いです。
重症化した場合、呼吸器疾患やアレルギーなどが引き起こされる可能性があるため、引っ越し後に体調がすぐれないときは早めに病院へ行くようにしましょう。

▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットをご紹介

賃貸物件でのシックハウス症候群を改善する対策

シックハウス症候群を改善する対策としては、まず「こまめに換気すること」が挙げられます。
空気循環が悪いことで湿気がたまりやすくなり、シックハウス症候群の原因となるダニやカビが繁殖するためです。
また、畳やカーペット、寝具を天日干しすることで乾燥・殺菌がおこなわれるため、シックハウス症候群対策として効果的です。
そのほかに、エアコンの中にカビが繁殖している可能性もあるため、カビの胞子をまき散らすことがないよう定期的なエアコン清掃も大切といえます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件に必要となる更新料の概要や支払わない場合に考えられるリスク

シックハウス症候群が起きにくい部屋選びとは?

シックハウス症候群が起きにくい部屋選びのために、以下のポイントに注意しましょう。

●2003年以降に建てられた賃貸物件を選ぶ
●換気に優れた賃貸物件を選ぶ
●シックハウス診断士を活用する


2003年にシックスハウスに関する規制が厳格化されており、以降に建てられた賃貸物件は基準値以内に収まっています。
そのため、シックハウス症候群のリスクは低くなるでしょう。
また、24時間換気システムが導入されているなど、換気に優れた賃貸物件を選ぶこともポイントです。
さらに、シックハウス症候群の専門家であるシックハウス診断士へ診断を依頼することで、未然に予防することが可能です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も

シックハウス症候群とは?

まとめ

シックハウス症候群とは、建築材料やダニ・カビ、家具などに含まれる化学物質が原因で引き起こされる健康障害の総称です。
改善策としては、こまめな換気や家具の天日干し、エアコンの定期的な清掃が挙げられます。
シックスハウス症候群が起きにくい部屋選びのポイントは、2003年以降の賃貸物件や換気に優れた賃貸物件を選ぶこと、シックハウス診断士を活用することがあります。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すならAFLOへ。
住まい探しの際は、お気軽に弊社までお問い合わせください!

AFLOへのお問い合わせはこちら


AFLOの写真

AFLO スタッフブログ担当

「大阪市 不動産会社」口コミ人気、総合満足度、アフターフォロー満足度第1位(調査提供:日本ナンバーワン調査総研)のAFLOでは賃貸マンションや売買物件の情報を提供しています。ブログでも不動産に関するコンテンツをご紹介します。


≪ 前へ|賃貸物件でも火災報知器の設置は必要?設置しないリスクも解説   記事一覧   賃貸物件の「避難はしご」とは?種類や使い方なども解説|次へ ≫

トップへ戻る