【2025年版】賃貸物件における敷地内のゴミ置き場とは?種類やルールを解説
賃貸物件をお探しの方にとっては、生活から出る「ゴミ」の処分は気になるところでしょう。
賃貸物件において、ゴミを出しは24時間いつでも自由におこなって良いものではなく、ルールやマナーがあります。
そこで今回は、賃貸物件におけるゴミ置き場の種類やルールなどをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の敷地内ゴミ置き場とは?
賃貸物件における敷地内ゴミ置き場とは、文字どおり敷地内に設けられたゴミを置く専用のスペースのことを指します。
主にアパートやマンションに見られ、アパートでは「直置き型」や「囲い型」、「小屋型」が一般的です。
「直置き型」はゴミを直接敷地前のスペースに置く方式で、ゴミ収集の当日の朝に出すのがマナーです。
「囲い型」はゴミを置くスペースをブロックで囲っており、風でゴミが飛散するのを防ぎます。
一方、「小屋型」はゴミを置くスペースが小さな小屋になっており、風や動物による荒らしを防ぎます。
マンションのゴミ置き場は一般的に屋内または屋外に設けられており、屋内であれば外までゴミを出しに行く手間が省け、屋外であればアパートと同様にさまざまな型が存在し、それぞれのメリットがあります。
▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の敷地内ゴミ置き場のルールとはどのようなもの?
敷地内のごみ置き場に関するルールのなかでとくに注意すべき点は、「時間帯」です。
24時間いつでもゴミを出すことは避けるべきであり、そうするとゴミが動物に荒らされたり、風で飛ばされてゴミが収集されなくなったりする可能性があります。
ゴミを出す際には、ゴミ収集のある当日の朝の決まった時間までに出すよう心がけましょう。
また、ゴミは時間が経つと臭いが強くなるため、ゴミ袋から臭いが漏れないようにしっかり縛ってからゴミ置き場に出すことも大切です。
さらに、地域や賃貸物件のルールに従い、指定のゴミ袋を使用したり、ゴミ捨ての曜日を守ったりするようにしましょう。
これらのルールを守ることで、共有スペースを清潔に保ち、周囲の住民への配慮が示されます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に必要となる更新料の概要や支払わない場合に考えられるリスク
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
敷地内ゴミ置き場の上の部屋への影響はあるの?
敷地内のごみ置き場の上にお部屋がある場合は、虫やゴミの臭いに注意する必要があります。
ゴミ置き場から臭いがする場合や虫が発生した場合は、管理会社などに相談して、洗浄や密閉型のゴミ捨て場への切り替えを依頼すると良いでしょう。
また、内見時にはゴミ置き場も実際に見て、どのようなタイプのゴミ置き場なのか、マナーが守られているかを確認すると良いです。
分別がされているか、ゴミを出す曜日が守られているか、清潔に使われているかなどが確認すべきポイントです。
これらの対策を講じることで、居住環境を快適に保つことができます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の表札は手作りできる? アイデア例や注意点も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件のゴミ置き場には、アパートでは「直置き型」や「囲い型」、「小屋型」が多く、マンションでは屋内・屋外で異なります。
また、ゴミを出す場合には時間帯や臭いが漏れないようにするなどルールを守りましょう。
なお、内見時にはゴミ置き場も実際に見て、ゴミ置き場の形態やマナーが守られているか確認すると良いでしょう。
口コミ人気1位!大阪市の賃貸不動産を探すならAFLOへ。
住まい探しの際は、お気軽に弊社までお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
AFLO スタッフブログ担当
「大阪市 不動産会社」口コミ人気、総合満足度、アフターフォロー満足度第1位(調査提供:日本ナンバーワン調査総研)のAFLOでは賃貸マンションや売買物件の情報を提供しています。ブログでも不動産に関するコンテンツをご紹介します。